ページ番号1025784 最終更新日 令和4年7月20日
相模原のシビックプライドが低いということを知った児童たちが相模原を盛り上げるためには、どうしたらよいのかを話し合いました。
「市民が相模原市に対して愛着・誇りなどを持ってもらえるように、地元の人とかかわり、魅力的だと思える活動について考える」との結論に至り、地域の皆さんの協力をいただきながら花火を打ち上げました。
「南区、緑区、中央区の3区で同じタイミングで花火を打ち上げる」ことで多くの市民が花火をみることができ、その共感によってシビックプライドが上がると児童たちは考え、実現するために多くの調査活動を行いました。
[画像]調査活動内容の掲示物の写真(202.4KB)花火を3区同時に打ち上げるために必要なことや、打ち上げ費用を獲得するための募金活動について市役所中央区役所地域振興課の方に話をうかがい、相模煙火店の花火師さんから花火について教えていただきました。
その結果、相模原市3区同時に花火を打ち上げることはとても難しいことがわかり、最初に南区(谷口台小学校グランド)で打ち上げることを提案していただきました。さらに、募金活動も難しいことから、スポンサーを探すことになりました。児童たちは、地域住民、消防、警察、多くの関係者の方の協力がないと花火を打ち上げることが難しいことを理解しました。
[画像]アドバイスを受ける様子(179.7KB)スポンサーをお願いするためのプレゼンテーションを何度も行いました。一番力になってくださったのは、相模原納涼花火大会事務局でした。数回にわたるプレゼンテーションの結果、スポンサーになってくださる企業等を見つけることができました。学校のグラウンドも使用できることになり、本当に花火をあげられることになりました!
[画像]プレゼンテーションの様子(182.9KB)多くの大人を巻き込んで花火を上げられることに!!
谷口台小学校学区内13自治会の自治会長に、全員を13グループに分けてチラシを配布して花火打ち上げのお知らせと理解の旨を伝えました。
各自治体の会長さんが回覧板を回してくださるなど、地域の方の理解を得ることができました。
学校と地域の一体化
相模原納涼花火大会事務局の梶山さんやスポンサーの方々のおかげで素敵な花火が打ちあがりました。
花火打ち上げの次の日、校庭に花火関係のゴミ等おちていないか、最終確認に来てくださった相模煙火店の出頭さんに、クラスみんなでお礼をしました。
昨年度は「上がれ!さがみおおの花火!」に協力してくださり、ありがとうございました。
花火を打ち上げるまでの1年間、様々なことがありましたが、クラスで何度もチャレンジし、大人を動かし、ここまでやりとげることができました。
シビックプライドを上げるために、私たちはこれからも活動していく必要があります。今年度もお世話になりますが、ご協力よろしくお願いいたします。
谷口台小学校5年2組一同
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
観光・シティプロモーション課(シティプロモーション班)
電話:042-707-7045
ファクス:042-815-2340
Copyright (C) Sagamihara City. All Rights Reserved.