ページ番号1017718 最終更新日 令和4年12月21日
イベントカテゴリ: 体験・学習
家庭教育事業は、家庭教育の自主性を尊重しつつ、保護者に対して家庭教育に関する学習の機会を提供するために学習会を開催し、家庭教育を支援することを目的としています。
この事業は、相模原市教育委員会主催とし、事業開催を希望する相模原市PTA連絡協議会のブロックを実施者として、企画、準備及び実施をお願いしているものです。
※家庭教育とは
教育基本法では、第10条に「父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。」と規定しています。
掲載しているPDFファイルの中に、文字情報が埋め込まれていないものがあります。音声読み上げソフトでPDFファイルを読み上げられない場合などは、お問い合わせください。
テーマ |
講 師 |
実施日 |
時 間 |
会 場 |
---|---|---|---|---|
【事業終了】 LGBTQ+とは |
「からふるテラス」副代表 佐藤 悠貴氏 |
令和4年 10月22日(土曜日) |
午後2時〜 午後3時40分 (午後1時30分 受付開始) |
北相中学校 体育館 |
【動画配信中】 知っておきたい 発達のいろいろ 〜学校と保護者で 何ができる??〜 |
教育コーディネーター 古内 しんご氏 |
【(1)対面】 令和4年 11月5日 (土曜日) 【(2)配信】 令和4年 11月下旬〜 令和5年 2月28日 (火曜日)
|
【(1)対面】 午前10時〜 11時30分 (午前9時45分 受付開始)
【(2)配信】 YouTubeでの動画配信 (オンデマンド) |
【(1)対面】 相模台中学校 体育館
※事前申込制 |
【事業終了】 すべての子どもたちの 安全基地に |
【講師】 大空小学校 初代校長 木村 泰子氏、 【ファシリテーター】 「A-sessions」代表 上井 靖氏 |
令和4年 11月5日 (土曜日) |
午前10時〜正午 (9時20分 受付開始) |
大野台中学校 体育館
※事前申込制 |
|
ノジマステラ神奈川相模原 監督兼GM 菅野 将晃氏 他選手 |
令和4年 11月12日 (土曜日) |
午後3時〜5時 (午後2時30分 受付開始) |
津久井中央公民館 大ホール |
|
ケチャップマヨネーズ |
令和4年 12月3日 (土曜日) |
午後2時〜3時30分 (午後1時30分 受付開始) |
麻溝小学校 体育館 ※事前申込制 |
子どもとの絆を育む育て方 〜自分で考え、行動出来る子に育てるには?〜 |
「子育てが楽しくなるママカフェ」代表 木村 宣貴氏 |
令和4年 12月10日 (土曜日) |
午後2時〜4時20分 (午後1時30分 受付開始) |
川尻小学校 体育館 |
【動画配信中】 多様性について |
市立博物館 学芸員 秋山 幸也氏 |
【配信】 令和4年 12月10日 (土曜日)〜 1月31日 (火曜日) |
【配信】 動画配信(オンデマンド) |
【配信】 動画配信(オンデマンド) |
忙しいパパ・ママのための |
株式会社Awarefy 代表取締役 小川 晋一郎氏 |
【配信】 令和5年 1月15日 (日曜日) |
【配信】 午後2時〜午後4時 |
【配信】 |
その子らしさを大切に 〜ちがうことは強いこと、 ステキなこと〜 |
明星大学教授 星山 麻木氏 |
【(1)対面】
|
【(1)対面】 午後2時〜4時 (午後1時30分受付開始)
【(2)配信】 |
【(1)対面】 大沼小学校 体育館 |
SNSの利便性に隠れた 危険性を知る |
元警視庁職員、 防犯講師 坂東 忠信氏 |
令和5年 2月11日 (土曜日) |
午前10時〜11時25分 (午前9時30分受付開始、午前9時45分入場開始予定) |
杜のホールはしもと ホール |
皆さんは「LGBTQ+」って知っていますか? LGBTQ+の支援・周知活動を行う団体「からふるテラス」の副代表・佐藤 悠貴氏のお話を通じて、保護者が性の多様性についての基礎知識を学ぶことで、ジェンダー・ダイバーシティについて理解を深めます。
「子どものために何かしたいけど、何をしたらいいのかわからない…」、そんな悩みを抱えていませんか?子どもの特性のことや、子どもとの関わり方について、考えるヒントになるのが「発達」という視点です。教育コーディネーター・古内 しんご氏の講演を聞いて、保護者や学校が子どもたちのために何ができるかを考えます。
これからの時代を生きる子どもたちのために、大人たちは子どもとどのように関わり、どのように育てていくべきでしょうか。大空小学校 初代校長・木村 泰子氏と、A-sessions代表・上井 靖氏による対談形式の講演を通じて、学校・保護者・地域が子どもたちのためにできることをいっしょに考えます。
子どもたちが夢を持って生活できる環境をつくるために、周りの大人たちはどのように関わるべきか、家庭・学校・地域で一緒に考えてみませんか?相模原市のホームタウンチームである女子サッカーチーム・ノジマステラの皆さんをお迎えして開催します。
家庭や友達との関わり方の中で忘れてはならないのは自分の守り方。「人権ってなんだろう?」「自分や相手を大切にするためにはどうしたらいいんだろう?」歌や絵で、親子一緒に楽しく人権を学びます。
親から子どもへのよりよい関わり方について考えてみませんか。「子育てが楽しくなるママカフェ」代表の木村宣貴氏を講師にお迎えし、日々の子育てのヒントになるお話を伺います。
家や学校の周りなど「身近な自然」の観察を通じて、生物多様性やSDGsのことを、親子でいっしょに、楽しく学んでみませんか?市立博物館の学芸員が、自然観察の方法や、身近な生き物の世界を紹介します。
忙しい毎日の中で、自分の感情やストレスとの付き合い方について悩んでいませんか? メンタルヘルスケアアプリの開発をしている株式会社Awarefyの代表取締役・小川 晋一郎氏が、子育て中のストレスケアについてオンラインでお話しします。第2部では、小学校校長と保護者を交えたクロストークセッションを行います。
「みんなと同じでなくていいんだよ」、「誰ともちがうってステキなことだよ」と伝えられる子育てについて、皆さんでいっしょに学んでみませんか? 明星大学教授の星山 麻木氏をお呼びして、子どもたちの多様な発達についてのお話を伺います。
防犯講師の坂東 忠信氏が、警視庁勤務時代の経験を活かして、SNSのリアルな危険性についての講演を行います。子どもたちがインターネットを安全に利用するためにはどんなことに気をつけたらよいのか、家族の皆さんで考える機会にしてみませんか?
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
生涯学習課
電話:042-769-8286(総務企画班・公民館支援班)
電話:042-769-8287(計画推進班・公民館施設班)
ファクス:042-754-7990
Copyright (C) Sagamihara City. All Rights Reserved.