相模原市立小中学校食物アレルギー対応マニュアル
ページ番号1010049
最終更新日
令和5年1月10日
「相模原市立小中学校食物アレルギー対応マニュアル」が令和5年度から一部変更となります。詳細についてはこちらをご覧ください。
令和5年度からの主な変更点(かっこ内はマニュアル関連ページ)
- 授業や宿泊等で配慮や管理が必要な場合も、学校生活管理指導表(アレルギー疾患用)(以下、「管理指導表」という。)の提出をお願いします。(P6、8)
- 主食(ごはんやパン等)であれば、白飯以外でも一部代替持参が可能となります。ただし、学校での事故防止のため、御持参いただく食材については、事前に家庭で摂取し、症状が出ないことを確認したものにしてください。(P12)
- 野菜の加熱の有無による対応変更が可となります。(P13)
- 本市の学校給食で使用するナッツ類は、アーモンド、栗、カカオ(ココアやチョコレート等)、ココナッツ(ナタデココ)の4種のみとなります。(P13)
※ごまは、ナッツ類に含まないため、提供します。
マニュアルの要点
- 学校給食において、適切な食物アレルギー対応を実施するためには、保護者と学校との連携がとても大切です。保護者へのお願いを記載していますので、御確認ください(P5)
- エピペン®を処方されている場合、アナフィラキシーの既往がある場合、給食・授業・宿泊活動等の学校生活において配慮や管理が必要な場合は、医療機関が発行する管理指導表の提出をお願いします。
また、症状に変更が無い場合でも、配慮や管理が必要な間は、毎年新しい管理指導表の提出をお願いします。(P6〜8)
- 各学校は、それぞれの設備・人員等の制約の中で児童生徒の安全を第一に給食を提供しています。そのため、学校により対応が異なることがあります。(P13)
- アレルゲンの量や加工の程度による裁量的な対応は行いません。ただし、鶏卵・果物・野菜に限り、加熱の有無による対応変更を行います。
- 様式等は、学校にあります。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
学校給食課(管理運営・小学校班)
電話:042-769-8283 ファクス:042-758-9036
[0] トップページ
[1] 戻る
Copyright (C) Sagamihara City. All Rights Reserved.