ページ番号1007326 最終更新日 令和4年6月2日
国の食育推進基本計画では毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」とし、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、各地で様々な食育の普及がされています。「食育月間」、「食育の日」をきっかけに食の大切さを考え、日々の食をもっと楽しんでみませんか?
さまざまな経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選ぶことのできる力を身につけることです。
私たちにとって「食」は、大切で日々欠かせないものです。この「食」が、以前に比べて大きく変化し、「食」をめぐる様々な問題も増えてきています。
健康で豊かな生活を送るために、私たち一人ひとりが自分や家族の問題として「食」の問題に取り組む必要があります。
食育の例です。日々の生活の中でできることからはじめてみましょう
朝食を食べる
生活リズムを整え、毎日朝食を食べることは1日を活動的に過ごすために重要です
バランスのよい食事をする
バランスのよい食事をすることで体に必要な栄養素を過不足なくとることができます
口腔ケアを行って食事を楽しむ
しっかりと口腔ケアを行うことで、より食事を楽しむことができます
行事食や郷土料理を知り、伝える
行事食や郷土料理を知ることで、食に関する興味を深め、食に関わる人への感謝の心を育むことが期待できます
相模原産の農産物を知る
地域で生産されたものを、その地域で消費する“地産地消”は、生産者との距離が近いため、新鮮で安心な食材を購入できます。
食品の安全性がわかる
食品を適切に選択し、安全安心な食生活を送ることが必要です
食育イベント
市内商業施設等にて、展示や体験を通して楽しく食について学ぶイベントを開催します。
相模原市食育推進計画
食育コラボ動画
相模原市のホームタウンチームであるSC相模原と連携し、楽しく食育について学べる動画を作成しました。動画は全部で5話。皆さんでご覧ください。
幼児に向けた食育リーフレット
幼児とその保護者向けに、食育に関するリーフレットを作成しました。親子で一緒に作れるレシピを掲載しています。
「食育」を子どもから大人まで幅広く親しみやすいものにし、市民みんなで食育に取り組んでいくための「相模原市食育推進マスコットキャラクター」です。
「ひよこからにわとりに成長すること」に食育が広まり市民の健康増進につなげるという願いが込められています。
食育推進のために、様々な場所に登場します。よろしくお願いします!
条件など詳しくは、要領及びデザイン利用の手引きをご覧ください。
「サガピー」の物品を無償で貸し出しています。詳しくは「物品の貸し出しについて」をご覧ください。
相模原市 健康増進課 健康づくり班 管理栄養士
042-769-8274(直通)
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
健康増進課(健康づくり班)
電話:042-769-8274 ファクス:042-750-3066
Copyright (C) Sagamihara City. All Rights Reserved.