ページ番号1008640 最終更新日 令和4年6月9日
防災ガイドブックは、日ごろから防災に関する準備や知識を深めていただき、いざ発生した際に適切な行動をとることで、災害から身を守ることを目的として作成しました。
家族内での会議、地域での取組等、防災について考えるきっかけとしてご利用いただきたいと思います。
ご家庭で災害対策について考えていただく際、見落としがちになってしまう点も、防災ガイドブックを活用することで確認することができます。
以下に見落としやすい点とその対策ができるページを紹介しますので、ご活用ください。
災害時、特に地震災害の場合、室内の家具が倒れ下敷きになったり、避難経路をふさいでしまうことがあるため、日頃から家具を固定するなどの安全対策が必要です。絶えず見直しながら安全性を高めていきましょう。(防災ガイドブック7ページ参照)
非常用持ち出し品を一つの袋にまとめておき、いつでも持ち出せる場所に準備しておけば、災害が発生した際に素早く避難行動に移れます。
非常用持ち出し品の例を防災ガイドブックに掲載していますので、ぜひご活用ください。(防災ガイドブック15〜16ページ参照)
災害時に様々な方法で情報を入手できるよう、防災ガイドブックに様々な防災情報の入手方法を掲載しています。(防災ガイドブック17〜18ページ参照)
ご自身に合った方法で情報を入手してください。
いざ災害が発生した!という時に備えて日ごろから「見える」場所に保管してください。
表紙には、緊急避難場所や避難所を記入する欄があります。
災害時にどこへ避難するのか?
※地震や風水害など災害の種類に応じた緊急避難場所や避難方法を確認しましょう。
家族内の情報共有としても活用できますので、確認の意味も含めご記入をお願いします。
災害時要援護者の人向けに、支援者の人の名前と連絡先を記入する欄があります。
災害に備え、支援者の人の連絡先等を確認し、記入しておきましょう。
裏表紙には、マイ・タイムラインを記入する欄があります。台風や大雨に備えて、このシートに自分や家族のマイ・タイムラインを記入しましょう。
参考:さがみはら防災ガイドブックより特に再確認いただきたい情報を抜粋した、防災に関する普及啓発動画を作成しました。
地域での講習や家族会議等にご活用下さい。
多言語への自動翻訳に対応したカタログポケットで、さがみはら防災ガイドブックをご覧いただけます。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
危機管理課
電話:042-769-8208 ファクス:042-769-8326
Copyright (C) Sagamihara City. All Rights Reserved.