市の文化施設の利用について(令和3年2月8日更新)
ページ番号1020243
令和3年1月7日(木曜日)に発出された緊急事態宣言の期間が延長されたことを受け、市の文化施設は令和3年3月7日(日曜日)までの新規の利用申込の受付を停止します。
既に文化施設の利用の予約を行っている方に対しては、各施設より順次、個別にご案内を差し上げます。
3月8日(月曜日)以降の利用については、以下の利用条件で申込を受付しています。利用条件は今後の感染状況に応じて変更する場合がありますので、ご了承ください。
緊急事態宣言解除後の文化施設の定員
1 ホール等で観客を伴うイベントを開催する場合
次の要件を全て満たす場合は、定員の100%以内で利用可能です。
- これまでの当該イベントの出演者等による類似のイベントの開催実績において、観客が大声で歓声・声援等を発したり、歌唱する実態が見られないイベントであること。また、大声を出す観客がいた場合には個別に対応・注意ができるよう主催者が人員配置を行うこと。(※開催実績がない場合、類似の出演者によるこれまでのイベントに照らし、観客が大声での歓声・声援、歌唱を行わないと見込まれるときは要件に該当するものとする。)
なお、イベント主催者から施設管理者へ過去の開催実績に基づく十分な説明が行われない場合は、この要件に該当しないものとして取り扱う。
- 入場者全員がマスクを着用するよう主催者が来場者の着用状況を確認し、個別に対応や注意を行うこと。(※マスクを持参していない場合は主催者が配布する。)
- イベントの性質(クラシック音楽公演、舞台芸術公演など)に応じた業種別ガイドラインに則って感染症防止対策を実施すること。
上記以外の場合は、定員の50%以内で利用可能です。
※ただし、5人以内の同一グループ内では座席間隔を空けなくても構いません。
その場合の定員は50%を超えることも可能です。
2 会議室、パーティールーム、練習室、楽屋等諸室の利用について
大声での発声が伴わず、全員がマスク等を着用する条件で、定員の100%以内で利用可能です。(楽器の演奏等でマスクを外す場合は、フェイスシールド等を用いて感染防止に努めてください。) 大声での発声が伴う場合は、定員の50%以内で利用してください。なお、合唱を行う場合は、(一社)全日本合唱連盟が公表している「合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」に則って、感染防止策を徹底してください。
また、会食やケータリング等、飲食を行う場合は、飲食店の業種別ガイドラインを準用し、定員の半分以内の人数でご利用ください。
文化施設共通の利用条件
文化施設のご利用に当たっては、利用者の皆様の安全を守るため、次の条件を守ってください。
- 施設内ではマスクの着用と咳エチケットをお願いします。マスクを持参していない方がいた場合は、主催者が配布をしてください。
- 入館の際は手指の消毒や手洗いを行ってください。
- 社会的距離(ソーシャルディスタンス)を確保してください。また、来場者の待機場所や入場列等について来場者同士で最低1メートル(できれば2メートル)の距離を保つよう努めてください。
- 来場者は必ず事前に検温し、健康状態に不安のある方は来館を控えてください。
- 主催者は国や神奈川県から示される感染症防止対策や業種別ガイドラインに基づき感染症防止の取組を定め、来場者に周知してください。
- 換気設備による換気、又は扉や窓の開閉による毎時2回以上の換気を行ってください。
- 来場者への資料配布・チケットもぎり等にあたっては、マスク・手袋を着用してください。
- 来場者用の消毒液等は主催者側でご用意ください。
- 主催者は主催者スタッフの氏名・連絡先を把握しておくようにしてください。
- 主催者は来場者等の氏名、連絡先を把握してください。
- 主催者は参加者に対し、各施設の入口等にQRコードを掲示している「LINEコロナお知らせシステム」の登録を促してください。
- 主催者は入場時に検温を実施するとともに、発熱等で入場を断った際は払戻や振替を行ってください。
- 政府の示す「新しい生活様式」に沿って行動してください。
- 過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合は来館を控えてください。
ホール等の利用条件
ホールを利用される方は文化施設共通の利用条件に加え、次の条件を守ってください。
- 最前列席は舞台前から2メートルあけてください。
- 観客の入退場時間に余裕を持たせ、分散入場・分散退場を行ってください。
- 余裕を持った休憩時間を設定し、トイレ等の混雑を緩和してください。
- 主催者は、出演者と来場者が接触しないよう確実な措置を講じてください。
- 対面での物品の販売等を行う際は、アクリル板や透明ビニールカーテンにより購買者との間を遮蔽してください。
- 隣同士の配席とする際は、座席のひじ掛けの使用について、原則、左右のいずれかに統一するよう主催者から来場者に対して周知してください。
文化施設に関連する業種別ガイドライン
公益社団法人全国公立文化施設協会
劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン
クラシック音楽公演運営推進協議会
クラシック音楽公演における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン
緊急事態舞台芸術ネットワーク
舞台芸術公演における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン
一般社団法人全日本合唱連盟
合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン
全国興行生活衛生同業組合連合会(演芸場)
演芸場における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン
一般社団法人コンサートプロモーターズ協会
- 音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(無観客公演関係)
- 音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(有観客公演)
一般社団法人日本音楽事業者協会
- 音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(無観客公演関係)
- 音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(有観客公演)
一般社団法人日本音楽制作者連盟
- 音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(無観客公演関係)
- 音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(有観客公演)
公益社団法人日本博物館協会
博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
業種別感染拡大予防ガイドライン一覧
神奈川県業種別チェックリスト
連絡先
- 相模原市役所 文化振興課 電話 042-769-8202 ファクス042-754-7990
各施設の連絡先
- 相模原市民ギャラリー 電話042-776-1262 ファクス042-776-1895
- 相模女子大学グリーンホール 電話042-749-2200 ファクス042-749-2772
- 相模原南市民ホール 電話042-749-2110 ファクス042-749-2806
- おださがプラザ 電話042-741-7497 ファクス042-741-7498
- 相模原市民会館 電話042-752-4710 ファクス042-753-2000
- 杜のホールはしもと 電話042-775-3811 ファクス042-700-2666
- もみじホール城山 電話042-783-5295 ファクス042-783-5296
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
文化振興課
電話:042-769-8202 ファクス:042-754-7990
[0] トップページ
[1] 戻る
Copyright (C) Sagamihara City. All Rights Reserved.