健康・医療・衛生 よくある質問
ページ番号1001495
質問
後期高齢者医療について、転入したときの手続きを教えてほしい。転入してきたが、後期高齢者医療の加入方法はどうすればよいか。
回答
- 後期高齢者医療では、既に転入前の市町村にて後期高齢者医療の被保険者であった方は、転入したときに転入届を提出いただくことで、神奈川県(相模原市)の後期高齢者医療の加入の届出とみなされますので、申請手続きは不要です。
(注)ただし、一定の障害を有する65歳以上75歳未満の人で後期高齢者医療の被保険者であった人はお申出ください。
- 約2週間で新しい住所の被保険者証を郵送します。
- すぐに被保険者証が必要な方には、代わりに2週間有効の「受療証」を発行いたします。
受療証の申請手続き方法は、次のとおりです。
手続きに必要なもの
- 後期高齢者医療被保険者受療証発行申請書
- 前の市町村が交付する負担区分等証明書
対象者
- 75歳以上の方
- 一定の障害を有する65歳以上75歳未満の方
申請窓口
- 国保年金課 後期高齢班(市役所本館)
- 緑高齢・障害者相談課(緑区合同庁舎)
- 中央高齢・障害者相談課(ウェルネスさがみはら)
- 南高齢・障害者相談課(南保健福祉センター)
- 城山福祉相談センター(城山総合事務所)
- 津久井高齢・障害者相談課(津久井保健センター)
- 相模湖福祉相談センター(相模湖総合事務所本館)
- 藤野福祉相談センター(藤野総合事務所本館)
- 緑区区民課
- 南区区民課
- 各まちづくりセンター(城山、津久井、相模湖、藤野、橋本、中央6地区、大野南を除く)
- 各出張所
各施設の詳細については、下記関連ページの施設マップをご覧ください。
提出方法
受付時間
休日
- 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
関連ページ
最終更新日:
2020年4月1日
国保年金課(後期高齢班)
電話:042-769-8231
ファクス:042-751-5444
[0] トップページ
[1] 戻る
Copyright (C) Sagamihara City. All Rights Reserved.