ページ番号1001473
小児医療費助成について知りたい。子どもの医療費の助成について。子どもの入院費の助成について。転入したので、子どもの医療証の手続をしたい。(医療証の申請手続)
各種健康保険に加入している0歳から中学校3年生までのお子さんの医療費を助成します。
0歳のお子さんについては所得制限がありません。
1歳以上のお子さんについては父母のうち所得の高い方に所得制限があります。
市の重度障害者医療費助成制度、ひとり親家庭等医療費助成制度の該当者及び生活保護受給者は対象となりません。
対象年齢 | 通院(調剤除く) | 調剤 | 入院 |
---|---|---|---|
0歳〜小学校6年生 | 全額助成 | 全額助成 | 全額助成 |
中学校1〜3年生 | 1回あたり500円 ※1を超える額を助成 |
全額助成 | 全額助成 |
中学校1〜3年生(市民税非課税) | 全額助成 | 全額助成 | 全額助成 |
※1 500円は医療機関等の窓口にてお支払いただきます。 500円以下の場合は、その額をお支払いください。(助成はありません。)
事前に申請が必要です。受給資格審査後、認定となった場合は医療証を交付します。医療証と健康保険証を医療機関の窓口に提示してください。
(電子申請でも受付しています。詳細は関連ページ「小児医療助成(0歳から中学校3年生)」を確認してください。)
※1.は窓口にあります。また市のホームページからもダウンロードできます。
※郵送で申請する場合は、1.2.3.4.(3.4はコピー)を子育て給付課(医療給付班)まで郵送してください。
※所得審査対象の年は、お子さんの誕生月により異なります。
※即日交付が可能な窓口は、0歳児は、各子育て支援センター、各保健福祉課。1歳児以上は所得判定が必要なため、判定結果を後日郵送します。
平日(月曜日から金曜日) 午前8時30分から午後5時まで
医療機関の窓口で自己負担分をお支払いしてから申請してください。
なお、この助成は、次のいずれかのうち、先に到達した日までとなります。
入院の翌月以降、健康保険証と入院時の領収書をお手元に用意して、子育て給付課に電話等でお問い合わせください。
所得判定の結果対象者として認定された場合は、支払った医療費の請求手続きをしてください。
詳しくは、関連ページをご覧ください。
最終更新日: 2020年12月28日
子育て給付課
電話:042-769-8232(手当給付班)
電話:042-704-8908(医療給付班)
ファクス:042-759-4395
Copyright (C) Sagamihara City. All Rights Reserved.