援助会員講習会について
ページ番号1006915
援助会員として登録する際に受講していただくセンター主催の講習会(全3日間)の内容は次のとおりで、延べ15時間程度のカリキュラムとなっています。
講習会を受講いただく前に、入会説明会にご参加いただき、事業の概要を知っていただくこともできます。(入会説明会にご参加いただいた人は講習科目の一部が免除されます。)
講習会カリキュラム
1日目
- 事業の概要〜サポートを円滑に進めるために〜
- 子どもの栄養と食事について
- 子どもの遊びについて
- 先輩援助会員の話
2日目
- 子どもの世話について
- おきやすい事故とその対応について
- 子どもの身体の発育と病気について
- 子どもの心の発達とその問題について
- サポート事例から〜安全にサポートするために〜
3日目
- 小児救急救命
- 障害児の特徴と接し方について
- 保育の心について
講習会開催日程
第1回
- 日程
- 1日目 令和元年7月4日 午前9時30分〜午後3時
- 2日目 令和元年7月5日 午前9時30分〜午後3時30分
- 3日目 令和元年7月8日 午前9時30分〜午後4時
- 会場 緑区合同庁舎 4階 集団指導室
第2回
- 日程
- 1日目 令和元年10月29日 午前9時30分〜午後3時
- 2日目 令和元年10月30日 午前9時30分〜午後3時30分
- 3日目 令和元年10月31日 午前9時30分〜午後4時
- 会場 南区合同庁舎 3階 講堂
第3回
- 日程
- 1日目 令和2年1月16日(木曜日)午前9時30分〜午後3時
- 2日目 令和2年1月17日(金曜日)午前9時30分〜午後3時30分
- 3日目 令和2年1月20日(月曜日)午前9時30分〜午後4時
- 会場 あじさい会館6階 展示室
講義内容は若干変更する場合がありますのでご了承ください。
なお、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・保健師・看護師・栄養士等の資格がある方、他市町村のファミリー・サポート・センター援助会員の経験がある方は、講習科目の一部が免除されますので、センター事務局へお問い合わせください。
保育有(要予約)
お申し込み・お問い合わせ
ファミリー・サポート・センター事務局
こども家庭課(家庭福祉班)
電話:042-769-9811 ファクス:042-759-4395
[0] トップページ
[1] 戻る
Copyright (C) Sagamihara City. All Rights Reserved.